オリジナル
神道のお墓と仏教のお墓の違い
それぞれのお墓の特徴とは
日本では「神道」「仏教」を信仰する人がとても多いといえます。
元々日本は神仏混合の文化を持っていて、この2つは一体化して存在していました。
しかし明治時代に「神仏分離」の法律が出されてこの2つが差別化されるようになったことで、お墓のあり方にも違いが見られるようになりました。
ここでは神道のお墓と仏教のお墓の違いを解説していきます。
神道のお墓には「八足台」をイメージした石がある
神道の場合、「八足台」をイメージして作られた石がしつらえられています。
「八足台」とは白木で作られた台のことで、お供え物などを置く台です。神社などで使われるこの八足台を見立てたものを、お墓にも取り入れているのです。
また、多くの場合、お墓の「頭」に当たる部分が剣のようにとがった形をとることになります。これは神道における神器である「天叢雲剣」を模しているからです。
ちなみにお墓の横には「ここにだれが祀られているか」を表す霊標が置かれますが、この先端もとがった状態にされているケースがよくみられます。
当たり前のことではありますが、「南無阿弥陀仏」は仏教の文言です。そのため神道の場合は、この表記は用いられません。
また仏教では「〇〇家之墓」と入れられることが多いのですが、神道の場合は、「〇〇家奥津城」と記すのが一般的です。ちなみに多くの人にとって聞きなじみのない「奥津城」は「おくつき」と読み、「〇〇の墓」という意味を持ちます。
また、神道では榊をお供えします。
また仏教の場合はお寺の墓地にお墓を建てるケースがよく見られますが、神道では神社の土地にはお墓は立てません。これは仏教と神道の死生観の違いによります。
神道においては「死は穢れである」と考えるため、神域である神社にはお墓は立てないのです。
仏教のお墓には「香炉」がある
仏教では「お線香をあげる」という風習があるため、香炉(線香台)が存在します。これは仏教の文化であるため、神道のお墓には見られないものです。
お墓の形は宗派によって違いがあるのですが、現在は「竿石(長方形の石)があって、その下に上石があって、さらにその下に下石がある」という三段の構成をとることが多いといえます。
墓石には、「〇〇家先祖代代之墓」のほかに、「南無阿弥陀仏」「南無妙法蓮華経」「南釈迦牟尼仏」などの文言が彫り込まれることもあります。この文言に関しては宗派ごとで違いがあるため、お墓を建立する際には必ず確認しておきましょう。
仏教の場合、「榊」はお供えしません。榊は神道の植物だからです。仏教の場合は仏花をお供えすることになるため、それを入れるための花立が用意されています。
もっともこれらの違いは、あくまで「基本の考え方」に基づくものにすぎません。
現代は、家をデザインするようにお墓をデザインしたいとする考え方も出ています。
そのため、神道・仏教を信仰する人であっても、自分らしいスタイルのお墓を建立したいと考え、デザイン性に富んだお墓を選ぶ人も増えています。