コラム No.080 「5万円でZoom法事」「老親や入院患者にオンライン初詣」ブランド寺院が新サービスを続々展開するワケ

PRESIDENT Online

「5万円でZoom法事」「老親や入院患者にオンライン初詣」ブランド寺院が新サービスを続々展開するワケ

パソコンの貸し出しまでする手厚さ

(2022年1月16日 プレジデントオンライン)

1月6日、東京・芝にある増上寺でオンライン初詣が開催された。対象者は、コロナ禍で外出がままならない全国の高齢者施設の入居者。ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳さんは「今後、各寺院では高齢者や入院患者向けのオンラインでの参拝や法要が進むでしょう」という――。

Zoomのオンライン初詣、費用は10人分プラン1万6500円~

この正月、一部の寺院や神社でオンラインによる初詣が実施された。

なかでも、東京・芝の増上寺では1月6日、画期的なオンライン初詣が開催された。対象は、全国の高齢者施設で暮らす入所者たち。コロナ禍で外出がままならない入居者に、少しでも正月気分を味わってもらおうと印刷大手の凸版印刷が企画し、増上寺が協力したのだ。

当日、都内は大雪に見舞われた。開始時間の午後2時に筆者もZoomでアクセスすると吹雪の中、真っ白に雪を被った増上寺大殿(本堂)が映し出された。普段は大殿の背後にそびえる東京タワーも、この日は吹雪で煙っていてまったく見えない。それが、かえってめったにみられない「都会の絶景」となって映った。

着物を着た案内人、レクリエーション介護士の近藤真紀子さん(江戸民話の語り部)の鼻は真っ赤。過酷な環境でのリポートは、相当なインパクトをもって全国の高齢者施設に中継された。

増上寺は、築地本願寺(東京都・中央区)と同様に、伝統にとらわれない斬新な企画の数々を実施してきている。オンライン初詣でも先鞭せんべんをつけた形となった。しかし、ただ単に初詣の様子を中継したり、録画配信したりするのではない。この企画が斬新なのは凸版印刷が寺院と連携し、高齢者介護施設に向けて実施したことである。

凸版印刷は、2020年より国内外の企業・団体に対し、オンラインで日本の伝統文化体験が楽しめるオンラインツアー事業を提供しており、寺社参拝サービスもその一環だ。

全国の高齢者施設への、オンライン初詣の告知と参加の呼びかけは昨年暮れに行われた。当日は首都圏を中心に、25施設およそ700人の入居者がオンライン初詣(Zoomを活用)に参加。遠くの施設では大阪府からの参加もあった(一施設あたりの参加費用は、参加人数によって10人分:1万6500円~50人分:5万5000円(税込み、人数分の勝運御守、紙絵馬付)。

およそ1時間にわたって、増上寺の空間が入居者たちに共有された。高齢者は施設にいながら、スクリーンやモニター上で参拝気分を味わった。

増上寺は首都圏の高齢者にとってはなじみがある寺。他府県の施設入居者のなかには初めて増上寺に接する人もいて、観光気分での参加となった。

雪景色の増上寺で普段、非公開の施設も紹介

少し増上寺を説明しよう。同寺は浄土宗の大本山である。14世紀末に開かれ、江戸時代に入ると徳川将軍家の菩提寺として栄華を極めた。現在の増上寺は東京プリンスホテルとザ・プリンスパークタワーに挟まれた敷地だが、かつては東京タワーやプリンスホテルを含む芝公園全域が境内地だった。

当日はこうした寺の歴史などを、増上寺の若手僧侶が、先述の近藤さんに境内を散策しながら解説。その様子がオンラインで配信された。Zoomの投票機能を使ってクイズを出したり、視聴者からメッセージをもらって読み上げたりするなどの双方向のやりとりも盛り込まれた。

施設入所者にたいする祈願の読経も実施され、お札が授与された。高齢者の元には記念品として増上寺名物の「勝運御守」が郵送された。

だが、当日は想定外の大雪で、気温は0度を切るという想定外の「ハプニング」。新年にもかかわらず、増上寺の一般参拝者はほとんどみられず、案内人の2人だけが雪の積もった境内を案内するというシュールな光景が配信された。リアルなツアーであれば中止になっていたに違いない。オンラインだから実現できたことだ。

雪景色だけではない。普段、非公開の施設が紹介された。そのひとつが、日比谷通りに面する三解脱門(三門、国の重要文化財)の2階の内部である。すぐ外は喧騒のオフィス街なのに、三門の中は暗く、静寂に満ちている。大きな釈迦三尊像、十六羅漢像などの映像が僧侶の解説とともに配信された。

通常は有料公開の徳川家の廟所びょうしょ(墓所)へも入っていく。廟所は、歴代将軍のほか夫人や子女らを含めると計38人が祀られている。将軍は2代秀忠、6代家宣、7代家継、9代家重、12代家慶、14代家茂の6人だ。廟所は将軍ごとに拝殿と本殿などの建築物がついた、まるで日光東照宮のような絢爛けんらん豪華な施設であったとの解説があった。

廟所のおおかたは太平洋戦争での空襲で焼けてしまったが、徳川家光の三男綱重の御霊屋にあった建物の一部が、境内にある水盤舎の屋根に使われていることなど、知られざる逸話が説明された。

大殿の中にも入っていく。大殿は増上寺の中枢だ。やはり先の大戦での空襲で焼けてしまい、現在の大殿は1974(昭和49)年に建造された。近藤さんが、参加者700人を代表してお賽銭を投げ、手を合わせて祈りを捧げた。

会員入会&お布施5万円以上で築地本願寺でオンライン法事も可能

参加者はリアルタイムで感想を寄せた。

「雪の中初詣ができて最高。普段見られない場所が見れてよかった」
「当施設もクラスターが発生したが、前向きな気持ちになれた」

また、遠方の施設からは、「大阪の施設なので東京にはご縁はなかったが、雪景色の増上寺を拝見できてよかった。コロナで外出ができなかったので、本当にありがたい経験になった」との喜びの声が寄せられた。

主催した凸版印刷は「初詣は大勢の人でごったがえします。コロナ禍でなくても、不測の事故やインフルエンザ感染のリスクを考えると、高齢者施設の入居者の方々がリアルで参加するのは難しい。コロナ禍であろうとなかろうと、高齢者施設におけるオンライン参拝のニーズは小さくないとみています。今後、寺院のバリエーションも増やしていきたい」と意気込みを語った。

寺社のDX化の動きは、他にもある。

築地本願寺もコロナ禍の中、オンライン法事(年忌法要)などネットを使った儀式をいち早く、実施してきた。築地本願寺倶楽部という会員組織に入会すれば、1日に7回実施されるオンラインによる法事を申し込むことができる(お布施5万円以上)。「コロナ禍における日々の心がけをどうすればよいか」などの説法も聞ける。パソコンの貸し出しも実施している。同寺ではこの度、年越しの除夜の鐘と初詣をオンラインで実施した。YouTubeで鐘の音と新年の元旦会が生配信された。

他にも愛知県名古屋市の三輪神社や、福岡市の鳥飼八幡宮などでもオンライン参拝を実施した。コロナ禍を背景にして、着実に寺社のDXは進んでいるようだ。

今後は高齢者施設だけではなく、病院のベッドの上や自宅で初詣や儀式を受けたいとのニーズも想定される。寺院側にとっても、オンラインを駆使した生老病死への寄り添いが求められる時代になっている、ということなのかもしれない。

出所:

「5万円でZoom法事」「老親や入院患者にオンライン初詣」ブランド寺院が新サービスを続々展開するワケ〜パソコンの貸し出しまでする手厚さ〜
(2022年1月16日 プレジデントオンライン)